簡単な方法で古本を自分でクリーニングしてみました
実家の片付けをしていたら、子供の頃によく読んだ絵本がたくさん出てきました。
「おぉ〜、これは懐かしい!!もう一度息子と一緒に読みたい!!」と思って手にとってみると、やはり相当に古い本です。
日に焼けて変色しているし、埃をかぶって汚れていました。
それでもページをめくってみると、中身は外側と違って結構綺麗なものでした。
そうは言ってもこの状態の古本をそのまま息子に渡すのはちょっと躊躇する感じだったので、自分で古い絵本をクリーニングしてみることにしました。
クリーニングと言っても難しいことはありません。
アルコールとテッシュ、紙ヤスリ、激落ち(メラミンスポンジ)を使って汚れを落とします。
まずは気になるここから。
変色してしまっていると、それだけで汚く見えてしまいます。
紙の表面を目の細かい紙ヤスリを使って削っていきます。
表紙は削るとボロボロになりそうだったので、今回は表紙以外の部分をヤスリがけしました。
均等に手早くヤスリをかけるには、ヤスリを木材に巻きつけて、木材の面を使うようにするとやりやすいです。
細かい削りカスが出るので、新聞紙を敷いてその上で削るか、ゴミ袋の中で削るかした方が良いですよ。
どうでしょうか?右がヤスリかけ後です。
ちょっと写真がわかりづらいかもしれませんが、肉眼でみるとだいぶ紙の表面が白くなりました。
これだけで一気に清潔感が出てきました!
今度は本の表面の汚れを落とします。
なんだか薄汚れていたり、赤いインクがついていたりします。
それにヤスリをかけたので、ちょっと粉っぽくなっているのも気になります。
まずは激落ちを試してみます。
・・・激落ちすごい!!汚れが綺麗に落ちます!!
ちょっと表面がツルツルした本なので、面白いくらい綺麗に汚れが落ちました。
インク汚れも落ちちゃいました。
最後の仕上げはアルコール消毒です。
テッシュにアルコールを吹き付けて、本の表面、ページを拭いていきます。
この本はページもちょっとツルツルした紙なので、アルコールで拭いても問題ありませんでした。
クリーニングが完了した本は、かなり清潔感がUPして、自分が子供の時に読んでいた本がそのまま戻ってきたみたいになりました。
これで息子と一緒に読書を楽しめそうです。
ただこの本、シリーズものなので何十冊もあるんです。
全部クリーニングするには時間がかかりそうですね。
読みたい本から少しずつクリーニングしていこうと思っています。
とりあえず綺麗になった「ネズミの嫁入り」を息子と読んでみます。
息子はネズミの絵本がお気に入りなので、こっちのネズミも気に入るんじゃないかな?と思います。
monokoto-simple.hatenablog.com