手作りトレーニングパンツと、その後のトイレトレーニングの状況
なかなかうまく進まない2歳の息子のトイレトレーニング。
息子に少しでも排泄の感覚をつかんでもらおうとトレーニングパンツを手作りしてから、早いものでもう1ヶ月経とうとしています。
monokoto-simple.hatenablog.com
その後の息子の変化はどうかというと、正直なところまだまだと言った様子です。
排泄の感覚をつかむのには、もう少し時間が必要なようです。
息子は紙おむつよりもトレーニングパンツの方が好きなようで、着替えの時、トレーニングパンツを指差して「こっち!」と言います。
暑い季節になってきて、紙おむつは蒸れるのかもしれないですね。
息子が喜ぶ方が私も嬉しいので、洗う手間は増えますが、現在、在宅時はほぼトレーニングパンツで過ごすようになりました。
赤ちゃんの時のように頻繁に排泄がある訳ではないので、多くても1日3〜5枚、少ない日は1,2枚の洗濯で済みます。
このくらいの手間なら、なんとか私にも続けられそうです。
洗濯は、アルカリウォッシュ ( セスキ炭酸ソーダ ) を使って付け置きをしておいて、夜にまとめて石鹸で洗っています。
トレーニングパンツにさらしを敷いて使用しているのですが、さらしは洗いやすく、さらに乾きやすいのでとても重宝しています。
さらしはお値段も安くて良いですね。
我が家で使用しているさらしは、私の祖母の部屋の片づけを手伝った時に「いらないから持っていくかい?」と譲られたものなので、
派手に汚れた時はそのまま捨ててしまっても惜しくなく、とても気が楽です。
トレーニングパンツも捨てるはずのロンパースをリメイクしたものなので、派手に汚れたら捨てちゃえばいいやと思っていたのですが、さらしを敷いているおかげで今のところ捨てずに済んでいて、本当にさらし様様です。
セスキはナチュラルクリーニングの代表格。布ナプキンの付け置きにも便利です。