カプセルプラレールの遊べる収納を手作り
我が家にはBRIOという電車のおもちゃがあります。
木製のレールがとても素敵なおもちゃです。
息子が生まれてすぐにプレゼントしてもらったものなので、我が家はプラレールと悩むこともなく、電車のおもちゃはBRIO一択となりました。
しかし電車に目がない息子、お買い物に行った先でも、友達のおうちでも、プラレールが置いてあるのを発見すると、ものすごく食いついて嬉しそうに遊びます。
その様子を見ていて「BRIOも大好きだけど、プラレールもいいな」とちょっとだけ思っていた頃、偶然にも友達からプラレールのミニ版「カプセルプラレール」を譲ってもらえることになりました。
小さなプラレールに息子は大興奮!
でもカプセルプラレールは小さいだけに結構散らかるし、毎回レールを組むのも少し手間です。
なんとかしたいなぁと思っていたのですが、ついに先日、その問題を解決することができました。
その解決方法は、100均のファイルケースを使って”遊べる収納”を手作りすることでした。
参考にしたのは トミカ とびだす! おかたづけ立体マップです。
レールのおもちゃじゃないけど、こんな風におもちゃを走らせるスペースがあって、コンパクトに収納できるなら最高です!
100均でファイルケースを購入しました。
なんの変哲もない一般的なファイルケースです。
材料はこれだけ。
レールを通すために、少し細工をします。
ファイルの両端をカッターでカットします。
結構硬いです。
レールはセロテープで固定しました。
息子が大きくなった時に、自由に組み直せるように接着剤での固定は避けました。
レールの完成!
空いたスペースに電車を収納します。
真ん中のレール2つは固定せず、外せるようにしてあります。
片付ける時はこの2つのレールだけを外してやると、ファイルケースを閉じることができます。
すっきり収まりました!
ケースに持ち手が付いているので、息子でも持ち運びが簡単にできます。
ケースをぱっと開いたら、好きな場所ですぐに遊べて便利になりました。
ちょっとしたことだけど少し工夫することで生活が豊かになる、そんな感覚を息子にも伝えていけたらいいなと思っています。