子どものサイズアウトしたロンパースをどうする問題。
子どもの成長を一番近くで見ていられる幸せを毎日かみしめて生活しています。
どんどんサイズアウトしていく洋服を整理しながら、こんなに大きくなったんだなぁと、つい動く手を止めてしみじみすることもあります。
サイズアウトした洋服は状態が良いものだけ取っておいて、おさがり用のボックスに入れて保管しています。
私は自分の兄弟間でおさがりを回しているのですが、「親しき中にも礼儀あり」ということで下着や状態の良くないものは省きます。
元々そんなに多くの洋服は所持していないので、おさがりもそう多くはなりません。
状態の良くないものはウエスにして処分しています。
ロンパースの下着は綺麗なままなので、もったいない気持ちがするけれど、さすがにおさがりに回したくはないし、何かに再利用できないかなとずっと考えていました。
先日その利用法を閃いて、苦手な裁縫にチャレンジしてみました。
作ったのは息子のトイレトレーニング用のパンツです。
もう使わなくなったスタイも一緒にリメイクして3層構造仕立てです。
ロンパース2枚、スタイ2枚、ゴム1本を使用しています。
一枚のロンパースの前後にスタイを縫い付け、その後もう一枚のロンパースを被せるように合体させてみました。
ウエストにゴムを入れます。
手作りトレーニングパンツの完成です。
ミシンが欲しくなります。。。
息子はまだまだトイレが苦手なので、パンツを履かせる時はさらしをあてて、布おむつのような使い方をしています。
ウエスになるはずだった材料ばかりなので、派手に汚されたとしてもあきらめがつくのがいいところです。(息子よ、トイレがもう少しうまくなったら、ちゃんとしたパンツ買ってあげるからね。)
トイレトレーニングが上手く進まず膠着状態気味だったので、パンツがいい刺激になればいいなと思っています。